味噌作り体験
2011年11月30日
今日は野洲市から24名の方が「さきち」へ
味噌作り体験にお越しくださいました。

まずは記念写真から
ボタン鍋の準備で地元は大忙し


イタドリ 大根の古漬けのぜいたく煮 赤カブの酢漬け みょうがの酢漬け
ワラビとさつま揚げの煮つけ みょうがの味噌漬け 大根の生のツツキ(大根を縦長に切ったものを甘辛くたいたもに)
白菜&たくあん いも汁(自然薯を味噌入りのだし汁でのばしたもの)
ボタン鍋

みなさんお腹がいっぱいになったところで
さっそくお味噌作り
3日前から水に漬けこんでいた大豆を
昨日からやわらか~く炊いておきました。
今日は、お釜でもう一度温めてから
みんなで豆をつぶし→塩+こうじ+刻んだ唐辛子+大豆のあめ汁を
入れて、ひたすらまぜまぜ(かき混ぜます)します。
大豆のあめ汁をしっかり混ぜて、味噌が固いとカビ易くなるので
ここでしっかりかき混ぜることが大切です




味噌ダルに空気を切りつつ密閉し、しばらくは大豆が温かいので
2~3日寝かしてから、上からラップを引いて来年の梅雨明けまで
寝かせます。こうすることで、美味しいお味噌ができます。
食べられるのは来年の夏ごろ。
それまで、美味しくなるようゆっくり、じ~くり熟成させます。
来年、皆さんのお宅に届くまで、しばしお楽しみに~
by ポン吉
味噌作り体験にお越しくださいました。
まずは記念写真から
ボタン鍋の準備で地元は大忙し

イタドリ 大根の古漬けのぜいたく煮 赤カブの酢漬け みょうがの酢漬け
ワラビとさつま揚げの煮つけ みょうがの味噌漬け 大根の生のツツキ(大根を縦長に切ったものを甘辛くたいたもに)
白菜&たくあん いも汁(自然薯を味噌入りのだし汁でのばしたもの)
ボタン鍋
みなさんお腹がいっぱいになったところで
さっそくお味噌作り

3日前から水に漬けこんでいた大豆を
昨日からやわらか~く炊いておきました。
今日は、お釜でもう一度温めてから
みんなで豆をつぶし→塩+こうじ+刻んだ唐辛子+大豆のあめ汁を
入れて、ひたすらまぜまぜ(かき混ぜます)します。
大豆のあめ汁をしっかり混ぜて、味噌が固いとカビ易くなるので
ここでしっかりかき混ぜることが大切です

味噌ダルに空気を切りつつ密閉し、しばらくは大豆が温かいので
2~3日寝かしてから、上からラップを引いて来年の梅雨明けまで
寝かせます。こうすることで、美味しいお味噌ができます。
食べられるのは来年の夏ごろ。
それまで、美味しくなるようゆっくり、じ~くり熟成させます。
来年、皆さんのお宅に届くまで、しばしお楽しみに~

by ポン吉
Posted by いざない湖北 at 17:36│Comments(0)
│ポン吉