遅い春
2012年04月20日





今年も遅い春がやってきました。桜の花も咲き始め、今年は去年より3日早くつばめもやってきました。
今から春の農作業が急ピッチで進みます。
乙羽農園、今年も始動します。応援宜しくお願いします。
2012年4月12~16日
木之本町杉野
撮影:M.REX
古民家さきちでみそ作り体験 参加者募集
2012年01月12日
古民家さきちでみそ作り体験 参加者大募集中
杉野川ふるさとの家「さきち」では、2月18日(土)にみそ作り体験の移住交流イベントを開催します。


「安心安全な無添加みそ作り 市販のものとは比べ物にならないおいしさ」です。
お子さんと一緒に体験でき、食育のよい機会になります。
お昼には囲炉裏を囲んで田舎の郷土料理をいただきます

天気が良ければ(雪があれば)外で雪遊びもできますよ♪
ご家族やお友達など、お誘い合わせのうえご参加ください!!
■日時 2012年2月18日(土)11:00~14:00(天候によっては終了時刻が早まることがございます)
■料金 中学生以上1人3,400円、小学生以下1人1,600円、未就学児は要相談
(料金は昼食代、材料費実費、個別発送料が含まれています)
■定員 20名
クリックするとチラシが拡大します



詳しくはいざない湖北ブログに掲載→クリック
味噌作り体験
2011年11月30日
今日は野洲市から24名の方が「さきち」へ
味噌作り体験にお越しくださいました。

まずは記念写真から
ボタン鍋の準備で地元は大忙し


イタドリ 大根の古漬けのぜいたく煮 赤カブの酢漬け みょうがの酢漬け
ワラビとさつま揚げの煮つけ みょうがの味噌漬け 大根の生のツツキ(大根を縦長に切ったものを甘辛くたいたもに)
白菜&たくあん いも汁(自然薯を味噌入りのだし汁でのばしたもの)
ボタン鍋

みなさんお腹がいっぱいになったところで
さっそくお味噌作り
3日前から水に漬けこんでいた大豆を
昨日からやわらか~く炊いておきました。
今日は、お釜でもう一度温めてから
みんなで豆をつぶし→塩+こうじ+刻んだ唐辛子+大豆のあめ汁を
入れて、ひたすらまぜまぜ(かき混ぜます)します。
大豆のあめ汁をしっかり混ぜて、味噌が固いとカビ易くなるので
ここでしっかりかき混ぜることが大切です




味噌ダルに空気を切りつつ密閉し、しばらくは大豆が温かいので
2~3日寝かしてから、上からラップを引いて来年の梅雨明けまで
寝かせます。こうすることで、美味しいお味噌ができます。
食べられるのは来年の夏ごろ。
それまで、美味しくなるようゆっくり、じ~くり熟成させます。
来年、皆さんのお宅に届くまで、しばしお楽しみに~
by ポン吉
味噌作り体験にお越しくださいました。
まずは記念写真から
ボタン鍋の準備で地元は大忙し

イタドリ 大根の古漬けのぜいたく煮 赤カブの酢漬け みょうがの酢漬け
ワラビとさつま揚げの煮つけ みょうがの味噌漬け 大根の生のツツキ(大根を縦長に切ったものを甘辛くたいたもに)
白菜&たくあん いも汁(自然薯を味噌入りのだし汁でのばしたもの)
ボタン鍋
みなさんお腹がいっぱいになったところで
さっそくお味噌作り

3日前から水に漬けこんでいた大豆を
昨日からやわらか~く炊いておきました。
今日は、お釜でもう一度温めてから
みんなで豆をつぶし→塩+こうじ+刻んだ唐辛子+大豆のあめ汁を
入れて、ひたすらまぜまぜ(かき混ぜます)します。
大豆のあめ汁をしっかり混ぜて、味噌が固いとカビ易くなるので
ここでしっかりかき混ぜることが大切です

味噌ダルに空気を切りつつ密閉し、しばらくは大豆が温かいので
2~3日寝かしてから、上からラップを引いて来年の梅雨明けまで
寝かせます。こうすることで、美味しいお味噌ができます。
食べられるのは来年の夏ごろ。
それまで、美味しくなるようゆっくり、じ~くり熟成させます。
来年、皆さんのお宅に届くまで、しばしお楽しみに~

by ポン吉
エゴマの種落とし
2011年10月26日
10月10日に刈り取ったエゴマの種取りを19、20日に実施しました。
全てが手作業で、大変手間取りました。
それでも今年初めての試みにしては、まずまずの収穫だったと思います。


全てが手作業で、大変手間取りました。
それでも今年初めての試みにしては、まずまずの収穫だったと思います。


2011年10月10日午後3時50分
乙羽農園(木之本町音羽
撮影:さくら